22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福島市議会 2021-03-08 令和 3年 3月定例会議-03月08日-03号

1978年、昭和53年に発生した宮城沖地震後、耐震設計法が抜本的に見直され、1981年、昭和56年に建築基準法施行令が大改正されて、新耐震設計基準となりました。それが現在の新耐震設計基準昭和56年の基になっています。なお、新耐震設計基準で建てられた建物阪神大震災においても被害は少なかったとされています。

郡山市議会 2008-06-13 06月13日-03号

伊藤博文都市整備部長 登壇〕 ◎伊藤博文都市整備部長 一般住宅耐震状況助成制度についてでありますが、本市における一般住宅耐震化率につきましては、建築工法などにより個々の条件が異なるため、対象戸数の把握は難しい状況にありますが、耐震設計基準が改正された昭和56年以降に建設された住宅戸数並びに平成15年度に福島県で実施した耐震診断予備調査の結果から推計しますと、およそ65%と想定されます。 

郡山市議会 2007-03-01 03月01日-02号

次に、耐震に関する備えについてでありますが、初めに福島県から打診があった際には、昭和56年の新耐震設計基準制定以前の建物であるとの理由により更地での売却という内容でありましたが、その後、土地と建物を一体として処分することが条件となったため、種々協議を重ね、取得の決定をしたものであります。 

郡山市議会 2005-09-12 09月12日-05号

そのことによって、耐震改修促進法第2条、用途・規模・法規において、各自治体は、学校、体育館、病院、その他多数の者が利用する建築物を新耐震設計基準改修しなくてはならなくなりました。本市においては、耐震改修促進法第2条による対象施設が112カ所あり、耐震改修を実施した施設は13カ所しかありません。残りの施設うち耐震改修促進法基準を満たしている51施設を除く48施設が未改修であります。

郡山市議会 2005-09-07 09月07日-02号

渡辺保都市開発部長 登壇〕 ◎渡辺保都市開発部長 耐震対策について、市民みずからが耐震チェックのできる簡易耐震診断表などを配布する考えはないかについてでございますが、昭和56年に制定されました国の新耐震設計基準及び平成7年施行建築物耐震改修促進に関する法律を受け、本市におきましても、昭和56年5月以前の旧耐震基準建築されました木造住宅に対し、各行政センター建築指導課の窓口に耐震診断改修

南相馬市議会 2003-06-12 06月12日-02号

また、神戸淡路大震災後の1998年に制定された新しい耐震設計基準の目安に、本町の公共建築物が達成しているのかどうかをお伺いしたいと。それで、先ほどの答弁でも、財政難のために一つも補強するということが建設課から出されても、それが実際行われていない。これは何とか早くやるようにしていただきたいと思っております。

棚倉町議会 2003-03-12 03月12日-03号

答弁いたしますので、第2点の町所有公共建築物維持管理についてでありますが、まず町振興計画にあります学校建物耐震診断事業内容診断結果については、どのように対応するのかにつきましては、学校建物耐震診断事業平成7年10月に、大地震による建築物倒壊から、人命、身体、財産を保護することを目的に建築物耐震改修促進に関する法律が公布され、これに基づき旧基準で設計されている既存建築物について、新耐震設計基準

いわき市議会 1997-03-25 03月25日-06号

さらに委員より、学校建設費建物耐震診断事業の概要について質疑があり、当局より、「本事業は現行の新耐震設計基準昭和56年に設定されたものであり、阪神大震災の教訓を踏まえ、昭和56年以前に建設された校舎対象に5カ年計画調査するものであるが、調査の結果、補強等が必要となる場合には校舎改築及び大規模改造事業の中で危険解消に努めたい。

いわき市議会 1995-09-18 09月18日-02号

また、改築及び新築につきましては、国の耐震設計基準により建築を進めてまいりたいと考えております。 次に、学校給食調理室都市部に適正配置してはとのおただしでありますが、学校給食業務の運営につきましては、これまで単独給食実施校から共同調理場方式へ移行してきた経緯があります。本市には8つの共同調理場がありますが、うち共同調理場都市部に位置しております。

南相馬市議会 1995-03-28 03月28日-08号

現在、運転中のすべての原発耐震設計基準が、阪神大震災で測定されたデータ、すなわち水平加速度で最大833ガルを下回ることが判明をいたしました。 日本で運転中の商業用原発48基のうち、静岡県の浜松原発3号、4号機の600ガルを最高に、すべての安全基準が833ガルを下回っております。 ところが政府側は、原発岩盤上に設置されており、岩盤の揺れは地表の2分の1から3分の1程度になると弁明をいたしました。

南相馬市議会 1995-03-13 03月13日-03号

現在の原発における耐震設計については、阪神淡路大震災以下と言われていることから、原発耐震設計基準について見直しを要望される考えを持っておられるかどうかお伺いいたします。同時に震度7に耐え得る補強対策については、要望する考えはないかどうかあわせてお伺いしたいと思います。 万が一の原発事故対策上、ヨウ素剤の購入による配置については、市はどのように考えておられるのかについても質問をいたします。 

いわき市議会 1995-03-08 03月08日-04号

この橋梁耐震設計基準の変遷により建設年度分けすると、昭和46年に制定された道路橋耐震設計指針以前に建設され橋梁は 114橋、同指針により建設された橋梁は 119橋、昭和25年に改訂された道路橋示方書耐震設計編により建設された橋梁は74橋、平成2年に一部改訂され道路橋示方書耐震設計編により建設された橋梁は1橋あり、また木橋は36橋あります。

いわき市議会 1995-03-07 03月07日-03号

次に、震度7の地震に対して、市は国の調査結果を待たず対応すべきとのおただしでありますが、今回の阪神淡路大震災では、今までの予想を超えた条件が重なったことや想定していなかった地震力の影響などにより大きな被害を受けたことから、現在建設省、土木学会などを中心にして被害状況の正確な調査・分析を行っているところであり、この検討結果を踏まえた新たな耐震設計基準が制定されるものと考えております。

  • 1
  • 2